Real estate appraisal report of Mori, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0215, Japan
= 38,400 yen

38,400 yen
As the result of the real estate appraisal carried out on Jan 01, 2017, the land value for real estate of Mori, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0215, Japan was determined for 38,400 yen / m².
Real estate appraisal report (partly written in Japanese)
Researched at | 01 Jan, 2017 |
---|
Lot number(Chiban) | 静岡県周智郡森町森字中曽根1726番4 |
---|
Address | Mori, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0215, Japan |
---|
Price | 38,400yen/㎡ |
---|
Access | Enshuumori , 250 M |
---|
Acreage | 315㎡ |
---|
Aspect ratio | (1.0:1.5) |
---|
Structure | 建物などの敷地、LS(軽量鉄骨造)2F |
---|
Present | residence |
---|
Water, sewer and gas services | Water, sewer and gas |
---|
The vicinity | 一般住宅のほかアパート等が混在する住宅地域 |
---|
Main road | east 6.0m town road |
---|
The other roads | |
---|
Allocation of use zoning | category 1 medium-to-high-rise exclusive residential districts |
---|
Building‐to‐land ratio, Floor area ratio | 60(%),100(%) |
---|
Development area | city‐planning area |
---|
Natural environment | |
---|
Survey report by Aoshima Susumu (Written in Japanese)
不動産鑑定士 | 青島進 |
---|
価格 | 38,300円/㎡ |
---|
個別的要因 | 個別的要因に変動はない。 |
---|
地域要因 | 住環境良好な住宅地域であるが、周辺市における宅地供給も豊富であることから、地価はやや弱含み傾向である。 |
---|
地域要因の将来予測 | 遠州森駅徒歩圏内の住環境の良い住宅地域で今後とも良好な住環境が保持されるものと予測する。価格水準上位の住宅地域であるが、周辺市における宅地供給の影響もあり地価水準はやや弱含みに推移するものと予測する。 |
---|
市場の特性 | 同一需給圏は森町の都市計画区域内の住宅地域。需要者は町内に居住する一次取得者を中心とし、他市域からの転入は限定的である。遠州森駅徒歩圏内の町中心部の住宅地域で良好な住環境が保持されているが、周辺市における豊富な住宅地供給のほか人口流出もみられることから、土地需要は弱く地価水準はやや弱含み傾向である。土地は総額で900万円∼1,300万円程度、新築の戸建物件は2500万円程度が需要の中心である。 |
---|
一般的要因 | 各種政策により景気は緩やかな回復傾向にあるが、地方中小都市への波及は限定的であり、住宅投資については地域による格差が拡大している。 |
---|
Survey report by Murai Hideki (Written in Japanese)
不動産鑑定士 | 村井秀樹 |
---|
価格 | 38,400円/㎡ |
---|
個別的要因 | 個別的要因に変動はない |
---|
地域要因 | 居住環境良好な住宅地域ではあるが、JR東海道本線、隣接市との交通利便性が劣り、需要に限りがあることから需給動向は若干の弱含み。 |
---|
地域要因の将来予測 | 格別な変動要因は見当たらず、森町の中心部の戸建住宅地域として当分の間現状を維持するものと予測する。地価はJR鉄道、隣接市との交通利便性が劣り需要が限定的なため、若干の下落傾向で推移するものと予測する。 |
---|
市場の特性 | 同一需給圏は都市計画区域内の森町を中心に袋井市・磐田市・掛川市の北部の住宅地域を一部含む地域。需要者は同町居住者が多くを占めている。町外からの転入者は少ない。JR東海道本線の駅へのアクセスが悪く、隣接市への交通利便性が劣り、需要は弱含みの状態が継続している。土地は1,000万∼1,300万円程度、新築戸建住宅の場合は2,500万∼2,800万円程度の物件が需要の中心となっている。 |
---|
一般的要因 | 農業、観光中心の地場産業回復波及の遅れと各種将来不安の中、消費者心理の改善は限定的で、政策による下支え効果はあるが、住宅投資は二極化顕著 |
---|
Environment (Written in Japanese)
地形・地質 | 三角州性低地河川の土砂が河口付近に堆積して形成された平野部分であり、長期スパンで見れば洪水の被害に合うリスクの高い地域である。 また、地震に対する地盤の強度も十分ではない。 農業用地として優れているが居住には耐えない。 このような土地を開発してリスクを十分に説明せずに居住用に販売する会社が存在することは嘆かわしいことである。 「国土交通省 地震に対する地盤の安全性 地形分類の評点」:2点(5点満点中) 扇状地性低地谷の出口など、河川流域の扇状の平地のことである。土地開発は非常に容易であり、造成地の地盤は一般的利用に耐えるものである。 地形性質上洪水や土石流の危険がある地域であり、上流のダム決壊や歴史的豪雨等、数十年から数百年に一度レベルの災害が発生した際には被害地域となる恐れがある。 「国土交通省 地震に対する地盤の安全性 地形分類の評点」:3点(5点満点中) |
---|
土地利用・植生 | 宅地 |
---|
土壌 | グライ土壌 |
---|
黄砂エアロゾル | PM10の飛散は国内においては比較的少ない。PM2.5の飛散については特に少ないというわけでは無いため対策が必要。 |
---|
緯度・軽度 | 東経 34度8386714 北緯 137度9317043 |
---|
Map
To navigate, press the arrow keys.
Mori, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0215, JapanMori, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0215, JapanMukaiamagata, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0212, JapanMutsumi, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0213, JapanMutsumi, Mori, Shuchi District, Shizuoka Prefecture 437-0213, JapanJapan, 〒437-0215 Shizuoka-ken, Shūchi-gun, Mori-machi, Mori, 339−2 仲横町公民館